ホーム > 種目とルール > スピード

SPEED CLIMBING
スピード種目のルール

いかにはやく駆け上がることができるか。
スピードクライミングはそのためにトレーニングを積み重ね、
コンマ数秒を競い合うスプリント競技です。

スピード競技会

国際的な大会としては、IFSCの主催する「IFSCクライミング・ワールドカップ」が年間のシリーズ戦としてヨーロッパを中心にアジアなどでも開催されています。また、2年に1度開催される「IFSC世界選手権」がリードやボルダリング競技と共に開催されており、世界的に最も権威のある大会となっています。

国内では2020年東京オリンピックでスピード種目が行われることを受け、2016年頃から国際規格を満たすスピード競技用の壁が出来始めました。今後、JMSCA主催の公式大会が開催されていくものと思われます。

競技方法

スピードクライミングは高さ10メートルもしくは15メートルの壁で、予めホールドの配置が周知されているコースをどれだけ早く登るかを競う種目です。選手はロープの繋がったハーネスを装着しますが、トップロープ(ロープが終了地点付近で予め支点確保されている)スタイルで行うため、途中の支点確保は必要ありません。

一般的には予選と決勝トーナメントで行われ、予選では同一コースが配置された2つの壁でそれぞれ1トライずつの計2トライ、決勝トーナメントではどちらかの壁で1トライのみ行うことができます。

予選は2トライのうち早い方のタイムを使用することができ、基本的には予選参加者の上位16名が決勝トーナメントに進出します。

決勝トーナメントは順位の高い選手と低い選手が1回戦で当たるように組まれ(1位と16位、2位と15位、等)タイムの早い選手が勝ち上がります。タイムが同じ場合はカウントバックが適用されますが、準決勝(残り4人)と決勝(残り2人)のラウンドで同じタイムの場合は、もう一度競技を行います。

オブザベーション
日本語で観察の意。スポーツクライミングでは登る前にコースを見て、手順などを予測する行為を指す。
カウントバック
同じラウンドで同じ成績の競技者が出た場合の順位決定方法。スポーツクライミングの場合は1つ前のラウンドの成績が採用される。